キャリアプラン
プロフェッショナルを目指して
お客様にとって適切なアドバイスを行い、健康と美容を中心に価値ある商品を提供する、それがドラッグストアの使命です。そんなお店を実現するため、当社は業界随一といわれるサンドラッググループの教育制度「入社15年教育カリキュラム」を導入。「人材育成こそが企業競争力の鍵」という考えのもと、個人のステップアップに応じてきめ細やかな教育を行っています。
店舗(現場)で求められる商品知識や接客スキルから、スタッフマネジメント教育など本部配属後も見据えた知識まで、それぞれの分野で活躍するためのカリキュラムが用意されています。ぜひ時間をかけてじっくりと学び、経験を積み、真のプロフェッショナルとして、お客様の豊かな生活に貢献していただきたいと思います。
キャリアパス

15年教育カリキュラム

「15年教育カリキュラム」とは、新入社員として入社した後、15年かけて営業部長や商品部長といった部門所属長の役職になるまで、継続した教育を受けることができる仕組みです。最終的には管理職を目指しますが、最初から困難な業務を行うのではなく、それぞれの立場や役職に応じた教育を受けることができるため、成長を実感しやすくなっています。
また、所属長となった後も、引き続き継続的に様々な知識を吸収できるようなカリキュラムもあるなど、とにかく教育環境が充実。
頭と身体の両方で理解する
当社は、座学による「集合研修(Off-JT)」と、店頭での業務を通じた「現場教育(OJT)」の両方を重要視します。商品や接客に関する高度な知識を、頭と身体の両方で理解することで、はじめて生きた知識となる。そうした、実際の業務と教育の連動を大切にしています。
平均月1〜2回の「集合研修」で学んだ内容は、教育担当者から店長へ通達。学んだ知識の実践がスムーズにできるよう配慮されます。また、個人の教育状況は教育担当者と店長の間で常に把握され、達成度に応じた指導を受けられます。
店長からスタッフへの実務指導と同時に、スーパーバイザーから店長への店舗運営管理全般に関する指導も徹底。それぞれが学習と実践を繰り返すことで、働きやすく、同時にお客様が買い物しやすい店づくりの実現を目指します。

高い「医薬品登録販売者」合格率
当社の全社員(薬剤師を除く)は「医薬品登録販売者」資格を取得します。これにより、薬剤師でなくとも、大半のOTC医薬品(※)を販売可能に。地域の健康を担う企業の一員として、一定の知識と経験を有したスタッフであることを証明すると共に、お客様に貢献する上でも大いに役立ちます。
受験対策として、過去のノウハウを盛り込んだオリジナルテキストや、想定問題を用意。同期同士の勉強会なども開催し、高い成果(入社3年以内合格率89%)を残しています。自分自身のキャリアプランを広げ、目標をもって進もうとする意欲ある社員を、しっかりと支援していきたいと考えています。
※ OTC="Over the Counter" 一般用医薬品。薬局やドラッグストアなどで販売されている医薬品。病院にかかる前の予防や自己治療(セルフメディケーション)に用いられるため、現在、非常に注目されている。


新入社員の成長と不安をフォロー
当社では、毎年新卒の新入社員向けに「フォローアップセミナー」を秋ごろ開催しています。
入社半年ほど経つと、様々な教育や経験をし、任される仕事が増えてくる時期で成長を感じられる時期でもあります。半面、教育を受けた仕事がすべて完璧にできるとは限らず、失敗や悩みも増えてくる時期です。そういったときに同期が集まって、普段の仕事についてディスカッションを行い、改善案を話し合ったり、先輩社員や教育担当の本社スタッフからアドバイスを受け、悩み解消の手助けをしています。
同期同士のつながりも深まることで仕事へのモチベーションになっています。


化粧品販売の専門家を養成
化粧品は、医薬品と並ぶドラッグストアの重要カテゴリー。たとえ化粧品に興味があっても、実際に販売するとなると不安も大きいものです。そうした若手社員(入社2年目〜)を対象に「化粧品基礎セミナー」などを開講。販売に関する知識を身につけ、自信を持ってお客様と接することができるようになります。
その後、化粧品担当者に抜擢されると、複数の化粧品メーカーが定期開催する「ビューティセミナー」を受講。シーズンごとに発売される新商品の知識や、取り扱いを学び、店舗で活かせる実践的な教育を行います。また、化粧品担当として必要な教養、立ち居振る舞いなども並行して指導。若手担当者へは、美粧課トレーナーが現場にてOJTも行います。
さらに実績が評価されると、一部の「化粧品強化店舗」へ配属されることがあります。化粧品の販売管理と同時に、医薬品販売や店舗運営も担う一般店舗の担当者に比べ、より一層業務の専門性を高めることができ、ステップアップに繋がります。


一人ひとりがオールラウンダー
当社は、薬剤師や一部の化粧品担当者を除き、部門担当制での店舗運営を行っておりません。お客様に対し、担当者不在によるご不便をおかけしないためです。そのため医薬品はもちろん、日用雑貨から食品に関する様々な商品知識を身につけるべく、研修を充実させています。将来の幹部候補となる上でも、一部の商品知識だけではなく、店内商品全般の知識・経験が必要になります。また、商品知識だけではなく、一定レベルまでの店舗マネジメント教育も全社員に行っています。
また、様々な業務を分担することで、個人に負担が集中しにくい環境にもなっています。その結果として、連休が全く取れない、というような『休みにくい』状態を作らないようにしています。
